当店では、お線香の選び方を下記のようにアドバイスさせて頂いております。 まずは、使いやすいサイズから 一般的には、13cm〜14cm(6寸)ほどの長さのお線香が使いやすいでしょう。(バラ詰・短寸といった名称のもの)長さの種類は、他にもいろいろありまして、長く焚くことが出来る長寸・大薫香や、短寸よりも短く焚くことの出来るミニ寸サイズもあります。宗派やご用途に応じてお使い頂けますが、一般的には、13cm〜14cmの長さのものが主流です。後はお好みの香りの線香を探すだけです。 香りは大きく2タイプ お線香は、いろいろな香りがあります。香りは、大きく2つに分けられまして、香ぼく系・香すい系があります。香ぼく系は、白檀(びゃくだん)・沈香(じんこう)・伽羅(きゃら)といった香木が使われておりお線香でしか味わえない香りです。また、香水系は、花・果物・飲み物などのフレッシュでピュアな香り?古典的な香りまで幅広い香りの種類があります。 お線香の香りが店と自宅では異なる 肝心のどう選ぶか?ということですが、お線香の場合、アロマとは違いお店で並んでいる商品に鼻を近づけて匂いを嗅いだ時と、実際に家で焚いた時の香りは、違います。 これは、お線香に含まれる香の原料が燃やさないと薫らないものが含まれているためです。ですから、お店では良い。と思っていたのだが、家では、強く感じられたり、また逆に弱く感じられたりりすることは物理的に当たり前なのです。 これは、香ぼく系のお線香ならば、品によって、白檀・沈香・伽羅がそれぞれ含まれていてこの香木達が、温度が上がらないと本来の香りを発揮しないためです。また、香すい系のお線香にも白檀などの香の原料が含まれているもののあり、実際に香りは、ある程度の温度がないと本来の香りはしませんで、結局、焚かないとお線香の香りはわかりません。 ただ、気になる線香があるとして、そのすべてをお試ししていては、時間がかかりますしお金もかかります。しかし、お線香は、毎日使う物ですから、気に入らないものは、使いたくありません。 具体的な線香の選び方には、3通りあると思いますのでご紹介します。 ◎お線香の選びかたのツボ1 お試しサイズなどの小さいパッケージのお線香を使う。 第一に、少量入ったお線香がありますから、それをお使い頂くことをお薦めします。 お試し線香一覧はコチラからどうぞ ※ただし、限られた種類しか少量タイプはありません。 ◎お線香の選びかたのツボ2 サンプルを使う。 ご購入頂いた時に、サンプルをお付けすることが出来ます。 ただし、一度のご注文で1〜2種類のサンプルしかお付けできません。 また、サンプルのない商品やサンプル切れしていることもありますので、ご容赦ください。
◎お線香の選びかたのツボ3 複数入っている商品を使う。 お香20種セットなどのアソートセットを使い、幅広い香りを一度に試してみる。 ※お試しは、有償となりますが、ローコストでお好きな香りを見つけることが出来ます。 お香20種セットはお線香としてお使いいただける商品ですので、お線香探しにもおすすめです。 私たちもいろいろ考えましたが、結局3の方法がベストです。 仏様のお食事とも言われるお線香ですから、お線香選びには大変苦労されるかと思います。 どうぞ香り探しには、上記の「ツボ」をお役立てください。 しかしながら、お線香選びに特別な決まりはありません。生前お好きだった香りのお線香を焚くこともおすすめいたします。最近では色々な香りのお線香がありますから、日替わりでお線香を焚いても素敵ですね。お正月やお盆・お彼岸や命日には、少し特別なお線香を焚いてみるのも良いかと思います。
|